お知らせ/コラム

七五三は、なぜ11月15日に行うの?

お子さまの健やかな成長を祝い、7歳、5歳、3歳の歳に行われる七五三。

昔は子どもの死亡率が高く、7歳まで健康に育つのは

生まれた子の約半数とも言われていたそうです。

 

七五三が11月15日に行われるようになったのは、江戸時代に

江戸幕府の第5代将軍である徳川綱吉の長男・徳川徳松の健康を祈って

行われた行事が由来と言われています。

 

旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日に当たり、何事を行うにも良いとされる日です。

そして旧暦の11月は神様に収穫の感謝を捧げる月でもあり、

氏神様に作物の収穫と合わせて子どもの成長を感謝するという神事が定着しました。

 

現在では11月15日こだわらず、ご家族が揃いやすい休日に

七五三のお参りを行う方も増えています。

お参りが済んだ後は、ご家族そろって七五三のお祝い膳を囲みましょう。

 

 

山梨・甲府の『割烹三井』は、35年以上続く和食料理の専門店です。

毎日市場から鮮度抜群のお魚や地元野菜を仕入れ、

日本の魅力を詰め込んだ割烹料理をご用意しています。

 

顔合わせや結納、お子さまの節句やお食い初めなど

記念日や節目のお祝いを旬の料理と落ち着いた空間でおもてなし致します。

どなたさまもどうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

山梨が誇るブランド魚「富士の介」を召し上がれ

山梨県は、世界文化遺産の富士山をはじめ、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父など

国内屈指の名峰に囲まれた土地です。

日本でも有数の名水の地であり、国内のミネラルウォーター生産量の約4割を占め

堂々の第一位となっています。

 

その清らかな水質を活かして生まれたのが、山梨県オリジナルの

「富士の介(ふじのすけ)」です。

マス類で最高級とされるキングサーモンと育てやすいニジマスを交配し、

約10年もの歳月をかけて開発されました。

 

ニジマスよりもうま味成分が多く、味が濃く滑らかな舌触りが特徴です。

清らかな水の中で育ったことからくせが少なく、上品な味わいが楽しめます。

 

県内外のお客様から大変評判の良い「富士の介」を使用した

ご予約必須のコース料理もご用意しています。

大切な方とのお食事に、ぜひ割烹三井でこの味をご堪能ください!

 

 

山梨・甲府の『割烹三井』は、35年以上続く和食料理の専門店です。

毎日市場から鮮度抜群のお魚や地元野菜を仕入れ、

日本の魅力を詰め込んだ割烹料理をご用意しています。

 

顔合わせや結納、お子さまの節句やお食い初めなど

記念日や節目のお祝いを旬の料理と落ち着いた空間でおもてなし致します。

どなたさまもどうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

個室あり・貸切対応可・本格日本料理をご堪能いただける「割烹 三井」

こんにちは!
山梨県甲府市にある「割烹 三井」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。


当店は、四季折々の味が楽しめるお料理をご提供しており
旨みが多く、栄養価の高い旬の食材を厳選して使用し
美味しさを最大限に引き立てながら、丁寧におつくりしています。

割烹とは、「割」が包丁を使って切ったり裂いたりするという意味をもち
「烹」が煮たり焼いたり蒸したりと火を通すという意味を持ちます。
もともと割烹とは、調理や料理の方法を表す言葉として使われていたのだそうです。

次第に「江戸料理」に対して「上方の料理」の呼び名として使われるようになり
現在のカウンター席やテーブル席で料理をご提供するスタイルが定着したのは
明治時代後期ごろからと言われています。


座敷で食事をする宴席料理とは異なり
自分好みの料理を目の前で調理・提供されること
気軽にイス席で食べられることから大流行した歴史があります。



「割烹 三井」の料理は、山梨県ならではの魅力を
料理のアクセントとして加え、ご好評いただいております。


鮮度の良い食材のみを仕入れ、素材ならではの風味をお楽しみいただけます。
また、当店のお米は天然水(大滝湧水)を利用して作られた山梨県産のお米も
お客様から大変喜ばれております。



テーブル席をはじめ、個室や貸切にも対応が可能で
各種ご宴会や法要、ご会食など、幅広い用途に
ご利用いただける店です。



事前にご相談いただきましたら
裏口から個室に入ることも可能ですので
人目を気にせず、ご来店いただくことも可能です。
是非ご活用ください。


ご予約やお問い合わせはこちらから

詳細はこちら

「割烹 三井」はお食い初めの場所にもご活用ください

こんにちは!
山梨県甲府市にある「割烹 三井」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。


当店は、会社の親睦会や家族でのご会食など、幅広くご利用いただけます。
日本の魅力を詰め込んだ割烹料理をご堪能しながら
ゆったり過ごせる空間で、大切なひと時をお過ごしいただけます。


「お食い初め」は、赤ちゃんが生まれて初めて
食べ物を口にする儀式です。
平安時代に宮中でおこなわれていた
「五十百日之祝儀(いかもちのしゅうぎ)」に
由来するといわれています。


初めて箸を使うことから、「箸祝い(はしいわい)」とか
「箸初め(はじぞめ)」「箸揃え(はしぞろえ)」と言われたり


はじめて魚を食べることから「真魚の祝い(まなのいわい)」
100日目にいわうことから「百日の祝い」などと呼ばれたりしています。


お食い初めは、赤ちゃんの入試が生え始める
生後100日ごろにおこなわれ
「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて
赤飯や尾頭付きの焼き魚などを祝い膳として準備します。


そして、おじいさん、おばあさんなど親族のうち
年長の方が赤ちゃんの口に、箸で料理を運んで
食べるまねをする儀式となっています。


お祝い膳の献立は、一汁三菜で
赤飯や尾頭付きの焼き魚、香の物、煮物、お吸い物が
基本的となっています。


お食い初めをはじめ、お子様の成長の節目のご会食には
「割烹 三井」を是非ご活用ください。


お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

お子様の成長の節目には「割烹 三井」をご利用いただけます

こんにちは!
山梨県甲府市にある「割烹 三井」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。


旬の食材を使用した割烹料理をご提供する当店では
毎日市場に通い、鮮度抜群のお魚や地元で採れた野菜を仕入れています。


日本の魅力を詰め込んだ割烹料理をご堪能いただきながら
大切な人とのひとときをお過ごしいただけます。


お子様には、成長を喜ぶ行事がたくさんありますね。
日本各地で伝えられてきた、赤ちゃん、お子様のお祝い事。


そのしきたりや、ならわしには
遠い祖先から、近しい祖父母や両親まで
幾世代も積み重ねられた、子育ての知恵や技が詰まっています。


いつの世も、多くの親御様は
大切なお子様の健やかな成長を願ってきたわけです。


  『銀(しろがね)も  金(くがね)も玉もなにせむに  まされる宝  子にしかめやも」


これは、「万葉集」に収められた有名な山上憶良の歌です。
遠い昔から、子どもは親にとってかけがえのない宝だったことが分かります。


乳歯が生え始めるころには「お食い初め」

経ち歩きを始める1歳のお誕生日には「祝い餅」

物心がつき始める3歳には「髪置き」

活発な動きをするようになる5歳には「袴着」

幼時から児童へとうつる7歳には「帯解き」


など、それぞれ大切な節目を祝う行事がたくさんあります。
お子様の成長をお祝いすること、すなわちこれは
豊かな暮らしの1ページとなるのではないでしょうか?


「割烹 三井」では、お食い初めや、節句などに合わせた
ご会食にも対応しております。ぜひご家族皆様でお越しください。


お問い合わせはこちらから


詳細はこちら